日本語教師

【フリーランス日本語教師】個人事業主になるための手続き&準備しておくこと 12選

 

みなさん、こんにちは!Suzunoです^^

最近インスタやブログを通してこんなコメントをいただきます。

在宅のオンライン日本語教師に挑戦してみたいです!フリーランスとして働くまでに、やることや準備はありますか?

何かに挑戦する前は、とても不安になりますよね。

特にフリーランスの場合は、私ができるのだろうか?と心配になることも多いと思います。

今回は私が在宅日本語教師をするまでに行った、手続きや準備したことについてご紹介します*

簡単に私の経歴をチェック!

・在宅オンライン教師3年目

・フリーランスで日本語教師、ライターをしています*

・ブログ運営は約4年間奮闘中!

フリーランスになった際の経験をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

フリーランスになるための手続き

まずはフリーランスを始める前後でどんな手続きをしなければいけないのか、チェックしていきましょう。

開業届を出す

フリーランスとして働く際、まずは住所地を管轄する税務署に開業届を出しましょう!

開業届を出すことで、「私はフリーランスとして働いてます!」という宣言をしたことになり、晴れてフリーランス生活がスタートします*

開業届は出さなくても基本的に仕事はできますし、出さなかったことに対して罰則はありません。しかし、提出は義務付けられています。

開業届を出すメリット

社会的信用を計る物差しになる
青色申告ができる:税金がお得になる
赤字を繰越できる:赤字の場合は所得税なし

基本的にフリーランスをする人は必須の書類であり、メリットも多いので、しっかり提出してください。

一方で出す時期には、注意が必要です!

開業届を出す注意点

開業届はフリーランスを始めるときに必要ですが、気をつけて欲しい点もあります。

開業届を出すと「失業保険」が受けられなくなります!

開業届を出すと、失業状態ではなくなったとみなされ、貰える期間であっても失業保険が受け取れなくなります。

開業届を出すタイミングもしっかりと留意してください!

開業届の作り方ですが、私はfreeeという会計ソフトサービスを使って作成しました。

必要事項を打ち込んで印刷すればOKです◎

開業freee

 

青色申告書を作成

開業届を出してフリーランスとなったら、毎年必ず自分で確定申告を行わなければなりません。

確定申告は自分が年間で稼いだお金を計算し、国に知らせる作業です。確定申告の資料を元に、所得税の計算が行われ、必要な税金を納めることになります。

フリーランサーが確定申告をする場合は、「青色申告」または「白色申告」の2つの方法があります。

違いを調べると色々と複雑に見えますが、最初は以下のように考えていればOKです。

白色申告:普通の確定申告
青色申告:一定額の控除が受けられる確定申告

基本的に青色申告の方がお得なので、これから手続きをする方は青色申告をすることをおすすめします。

しかし、青色申告は申請時期が決まっているので、今年自分が青色申告をできるかどうか、確認しておきましょう◎

*参考資料*

青色申告時期(国税庁HP)

 

国民年金や国民健康保険の手続き

会社を退職したら、加入している厚生年金や会社の健康保険から脱退することになるため
、自身で国民年金や国民健康保険の手続きをしなくてはなりません。

勤めていた会社の健康保険を継続すること(任意継続)もできますが、会社が負担してくれていた保険料も自己負担となるので、フリーランスを始めたばかりの方は少し大変かもしれません。

ちなみに私は、任意継続を1年以上していましたが、早く健康保険に切り替えればよかったと後悔しましたTT

お金に関すること

次は働く上で大切なお金に関する準備についてご紹介します!

クレジットカードを作る

フリーランスの人に「やっておいた方がいいこと」について尋ねると、多くの人が口を揃えてクレジットカードについてお話しすると思います。

クレジットカードは支払いがとても楽で、生活に欠かせないもののひとつです。

しかし、クレジットカードを作るには審査が必要であり、安定した収入が見込める状況でなければいけません。

フリーランスは収入の安定を保証しにくい立場であるため、クレジットカードを申請する際の審査に通りにくいと言われています。

ですので、会社員のうちにカードを作っておくことをおすすめします。

すでに1枚持っている方も、Visa、Mastarcard、JCBなど、主要ブランドのカードを揃えておくのもいいかもしれません。(海外旅行や買い物などで、焦らずに済みます。)

私も会社を辞める前に、2枚のカードを作りました。

ちなみに年会費無料で、審査が通りやすいと有名なのは、以下の2ブランドです!

持ってる方が多いと思いますが、これからフリーランスを考えている方は、予備のクレジットカードを今のうちに検討しておいてください◎

 

 

仕事用の口座を準備!

仕事用の口座はあってもなくても大丈夫ですが、仕事の際の支出や収入の口座をまとめておくと会計管理がしやすくなります。

確定申告や帳簿付の際にも役立ちますし、税務調査の対応もスムーズにできますので、あると便利です◎

確定申告に向けて帳簿をつける

フリーランス1年目に私がとても不安だったのが、確定申告でした。

何をどうしたらいいのも分からず、帳簿をつけたこともなかったのですが、会計サイトを使ってとてもスムーズに確定申告を終えることができました。

確定申告のために日常でやることは、以下の通り。

仕事に関わる購入品のレシートや領収書を保管する。
支払った健康保険や国民年金の控えを保管
収支があった場合は会計サイトに入力する。

これさえ常にしておけば、会計ソフトの指示に従って確定申告がスムーズに完了します*

私がいつも使っている会計ソフトは「弥生」です!

弥生の会計ソフト画面

 

確定申告、何していいかわからない‥。

不安でいっぱいな方は、ぜひ会計ソフトを利用してください!指示に沿って入力していけば確定申告が完了するので便利です!

白色申告は無料、青色申告は年8,800円ですが初年度は無料で利用できます。

税理士さんに頼むよりも格安で簡単にできますので、確定申告に不安のある方は、会計ソフトもうまく活用してみてください。

弥生公式ホームページ

お金の勉強をする

フリーランスになると、自分のことは自分で全てやらなければいけないため、健康保険や年金、確定申告、税金対策など様々な知識が必要になります。

そのため、お金の勉強を事前にしておくのが大切です◎

最近では将来の資産形成のために、iDeCoやNISAなどを始める人も増えています!

フリーランスになる前に、身の周りのお金や、それに関わる制度について見直しておきましょう。

ちなみに私は、最初にこちらの本を使って勉強しました。

2020年6月に発売された本ですが、販売から1年9カ月で紙販売100万部を突破するベストセラー本です。

令和で一番売れている「お金の本」と言われています(笑)

分かりやすいイラストで具現化されているため、自分がやることの見通しが立てやすく、心が少し軽くなりました。

私のように、税金や投資など何していいか全く分からない!と不安な方に、おすすめしたい1冊です*

必要な備品やあると便利なもの

最後に私がフリーランスを始める際に行ったことや準備物をご紹介します*

仕事用のメールアドレスを作る

フリーランスになる前、私はまず仕事用のメールアドレスを作りました。

一般のメールと仕事のメールが一緒だと、整理が大変ですし、大事なメールが埋もれてしまう危険性もあります。

新しいメールアドレスは、Gmailなどで作成できますので、仕事用に作っておくと便利です。

名刺を作る

私は基本的に在宅で仕事をしているので、使う頻度は少ないですが、いざというときのために名刺を作りました!

名刺があると自分がなんの仕事をしているのか、アピールすることができますし、そこから仕事につながる可能性も高まります。

名刺はデザインサイトなどで簡単にオリジナルのものを作ることができますので、名刺を作った際の体験記事もぜひ参考にしてください。

Canvaで本格的な名刺が作れる!名刺の作り方と発注法【実体験レビュー】低コストで手軽におしゃれな名刺を作りたい!そんな方は、Canvaを使って名刺を手作りするのがおすすめです。フリーランスになりたての方は、一度Canvaで名刺テンプレをチェックしてみましょう。...

 

ポートフォリオ・ブログを作る

名刺ともうひとつ、個人的に大切だと感じるのはポートフォリオについてです。

フリーランスの人に仕事を依頼する場合、クライアントの立場になって考えると、相手がどのようなスキルを持っているのか分からず、不安になることが多いと推測できます。

ポートフォリオは、簡単にいうと自分の実績をアピールするための作品集のこと!

経歴や作品を通じて相手のスキルや人物像が見えてくるので、クライアントも仕事を依頼しやすくなるのです◎

でも、デザイナーやエンジニアとか以外はアピールできること、ないよね?

そんなことはありません!

例えば、私のこのブログやインスタグラムもポートフォリオのひとつですが、約3年間ブログやインスタを運営していることを評価していただき、

最近では記事の執筆依頼も複数の企業さんからいただけるようになりました!

仕事が直接入らなくても、ブログやポートフォリオから頑張って何かに向き合っていることが証明できれば、自然に集客に繋がってきます。

私の日本語の生徒さんやクライアントさんから、以前このような言葉をいただきました。

SNSで先生がいつも勉強頑張っているから、先生の授業を受けたくなりました。
たくさんの人が見てるブログだと伝わってきます。ぜひ商品の紹介記事を依頼したいです。

ブログは一度作ると、たくさんの人に見てもらえるので便利です!

フリーランスを検討している方は、最初の一歩としてSNSやブログ運営を初めて見るのもいいかもしれません。

 

クラウドソーシングサイトに登録

私は仕事を探すとき、いつもクラウドソーシングサイトを利用していました*

クラウドソーシングは仕事を発注したい企業や個人がインターネットを通じて、複数の人に仕事を依頼するWEBサービスとして知られています。

私は主に「韓国語翻訳」や「Webライティング」、「YouTube台本作成」などの仕事をしていますが、この仕事もほとんどクラウドソーシングのサイトで見つけました。

多くの企業さんは、1度仕事をすると継続して依頼を送ってくれるので、安定とまでは行きませんが、副業としては十分なお金を得ることができます。

実績を作るまでは大変なこともあるので、早めに登録し、自分にできそうな仕事を見つけたら積極的に応募してみてください。

最初は以下の2つに登録していれば大丈夫です◎

クラウドワークス:仕事の流れが分かりやすい。個人的におすすめ。

ランサーズ:クライアントの質が高いイメージ。初心者にもおすすめ。

 

通信環境をチェック!

在宅フリーランスが1番最初に整えるべきもの、それがまさに”通信環境”です!

オンラインの日本語教師は特に、通信の環境が悪いことは、生徒さんのリピート率を格段に下げる要因となります。

お金を払って受講しているのに、先生側のWi-Fi環境が悪く、レッスンが進まなかったら、誰でも嫌になってしまいますよね。

さらに、それがプロ意識の低さを感じさせてしまうこともあります。

フリーランスは電子機器を使った作業や、コミュニケーションが増えるため、余計なストレスを作らないためにも、しっかりと通信環境を整えておきましょう。

最近は工事不要でコンセントに設置できるWi-Fiもあるので、家の環境を見直してみてください〜!

在宅フリーランスになる前にやること まとめ

今回は在宅フリーランスになる前にやることや、準備することについてまとめました。

こちらは全て私が在宅オンライン日本語教師になる前に行ったことです。

これからフリーランスに挑戦したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください^^

 

ちなみにオンラインプラットフォームのCafetalkでは、オンライン日本語教師やブログ初心者向けの相談レッスンも行っています。

何か気になることがありましたら、ぜひ声をかけてくださいね〜!

コメントもお待ちしております*

【オンライン日本語教師】在宅フリーランスが収入アップのために実践している3つのことこんにちは!Suzunoです^^ 最近は日本語教師として利用しているプラットフォームで、レッスン数が1000回を突破したり、 ...
【2023年版】オンライン日本語教師の仕事道具を紹介します◎みなさんこんにちは!Suzunoです^^ 今回はオンライン日本語教師に必須の仕事道具をご紹介します* ...
ABOUT ME
Suzuno*韓国語学習サポーター
韓国語勉強歴6年目の日本語教師です◎ 独学でTOPIK6級、ハン検2級に合格しました。現在は韓国語独学者を応援するサイトを運営し、学習相談や初級者の方に韓国語を教えたりもしています♪ 韓国語の勉強法や勉強に役立つ情報をブログやインスタで日々発信中!執筆依頼も承っています*韓国語の勉強に悩んだ際は「すずこりあ」をご覧ください🇰🇷✨

コメントをどうぞ♡