みなさんこんにちは!すずのです!
今回はハングル検定準2級の対策法とおすすめ参考書についてまとめていきます^^
この記事はこのような疑問をお持ちの方におすすめの記事です*
ここで私の話をしておくと、独学で韓国語を5年間勉強していて3年目くらいでハン検準2級に合格しました^^
この投稿をInstagramで見る
ちなみにTOPIKは6級を取得しています。
独学で準2級に合格できたので当時の勉強方法や参考について改めて振り返っていきます*
ハングル検定準2級ってどんなレベル??
ハングル検定を主催しているハングル能力検定協会の公式HPでは準2級のレベルが以下のように記載されています。
60分授業を240〜300回受講した程度。日常な場面で使われる韓国語・朝鮮語に加え、より幅広い場面で使われる韓国・朝鮮語をある程度理解し、それらを用いて表現できる。
- 様々な相手や状況に応じて表現を選択し、適切にコミュニケーションを図ることができる。
- 内容が比較的容易なものであれば、ニュースや新聞記事も含め、長い文やまとまりを持った文章をだいたい理解でき、また日常生活で多く接する簡単な広告などについてもその情報を把握することができる。
- 頻繁に用いられる単語や文型については基本的にマスターしており、数多くの慣用句に加えて、比較的容易なことわざや四字熟語などについても理解し、使用することができる。
☆100点満点【聞取40点/必須得点12点(30分)筆記60点/必須得点30点(60分)】で70点以上合格 ※マークシート使用
引用:ハングル能力検定協会HP
3級のレベルが60分授業を160時間受講した程度とされていたので、準2級の勉強時間は3級の2倍程度に匹敵する学習量と考えればいいと思います。
実際、最初に準2級の問題を解いた時、これは合格できるのか??と不安に思うくらい難しさを感じました(^_^;)
3級受験の際も結構難しくて4級との壁を感じましたが、準2級の壁はもっともっと厚かったです。
しかし、なんだかんだ半年ぐらい勉強していたら準2級は1回の試験で合格できたのでポイントを掴んで地道に勉強していれば合格は必ず見えてきます*
では次は私が当時使っていた教材と勉強法を紹介していきます。
ハングル検定準2級に合格する勉強法
この記事を読んでいる人はきっと3級まで合格した方が多いと思うので、今まで自分がしてきた勉強法で準2級の対策をすれば基本的に大丈夫です◎
私がしてきた勉強は以下の通り↓↓
- ハングル検定準2級の対策教材を勉強する
- 過去問で問題演習を繰り返す
- 韓国語に触れる機会を増やす(youtube,ドラマetc…)
私の勉強法も基本的に3級まで勉強してきたやり方と変わりません。
しかし、覚えなければならない単語や表現などが増えるので、それを補うためにどうしたらいいかを日々考えながら勉強していました^^
例えば、③の韓国語に触れる機会を増やすのところで何をしていたかというと
youtubeでことわざを学べる幼児番組やアニメの童話をよく見ていました^^
教材に掲載されていることわざを丸暗記しようとするとすごく大変だし、勉強が嫌になります。さらに覚えてすぐ抜けていくので効率めちゃくちゃ悪いです。(私はそうでした)
なので、私は出てきたことわざや覚えにくいことわざをYoutubeで検索して動画でインプットするようにしていました*
そしてもう一つのアニメの童話は聞取の勉強によく見ていました。
当時、聞取がすごく苦手でTOPIKの聞取の点数が低かったこともあり、童話を活用していました。
テレビのバラエティやドラマは聞取の勉強になりますが、中級のレベルだとわからないことの方がまだ多い状態なので聞き流してしまうことが多いと思います。
ネイティブが普通に話しているので会話のスピードが早いですし、正直ついていけない、、と感じている方もいるのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのがyoutubeなどにある子ども用の童話です。
童話は話の内容のレベルは高いのですが、アニメで状況把握がしやすいですし、話すスピードもゆっくりなので聞き取りやすいです。
このように、本だけの勉強でなく自分の苦手部分を理解して、そこを補っていく勉強が必要となってきます!
自分に今足りないことは何だろうと自己分析し、自分の勉強法を考えていきましょう◎
ハン検準2級におすすめの対策テキスト
私が使ってた対策テキストとおすすめテキストを紹介していきます*
ハングル能力検定試験対策問題集 準2級 筆記編
この本が私が使っていた教材です!
というのも当時はこの本くらいしか準2級の対策本がなかったのです 笑
しかし、この本一冊を集中的に勉強した結果、無事に準2級に一発合格することができました*
今思うとこの教材を使っていてすごくよかったです^^
このシリーズを使ったことがある方は分かるかもしれませんが、この本のメリットをあげると以下の通り。
- 問題演習がたくさんできる
- 合格資料が超充実
この2つが大きな特徴です。
中身を少し見ていきましょう^^
問題演習がたくさんできる
この教材の前書きによると、本試験11回分の問題量(520問)が掲載されているらしいです。他の出版社の対策本でこんなに充実した問題量はないのではないかと思います。

こちらは苦手な人が多い漢字語の問題演習ページなのですが、漢字語だけで55問、掲載されています。

次に、空欄補充の問題。
私は空欄補充がすごく苦手なのですが、この教材は空欄補充だけで77問掲載されています。すごい◎
合格資料が充実
これまでに行われた試験を分析して傾向をまとめた合格資料も充実しています。

こちらは文法の合格資料です。
全部を覚えると嫌になるので、勉強しながらわからなかった文法を調べてチェックし、後で見直すという形で勉強していました*

こちらは慣用句のリストです。チェックボックスが全ての慣用句についているのでわからないものをチェックしたり、色々な勉強に活用できます^^
ハングル能力検定試験対策問題集 準2級 聞き取り編
私が受験した時はまだ聞き取り編が出る前だったのですが、当時出版されていたら絶対購入していた参考書です。
音声もダウンロード式なのでおすすめ!!
聞き取りが特に苦手ですごく悩んだので問題演習をこの教材ですればもっといい点数を取れたのではないかなと感じます^^
hanaの韓国語単語〈中級編〉ハン検準2級レベル
ハン検準2級レベルの単語帳を韓国語教材で有名なHANAさんが作ってくれました!
私が勉強している頃にはなかった教材ですが、
試験勉強中に単語を覚えるのに苦労したので単語帳をうまく活用して勉強の効率をあげてください*
ハングル能力検定準2級 過去問題集
ハン検の過去問は受験する方には必須の教材です。
準2級の時は過去問を3冊購入して傾向を掴みました。
3冊ぐらい解くとよく出る表現や使い回しされている単語などを見つけて自分なりに対策が練れるようになってきます◎
過去問を解けば解くほど安心感も出てくるので試験に不安がある方は過去問をたくさん解くと落ち着きますよ^^
メインの教材は上記で紹介したものでしたが、慣用句やことわざを勉強するために他の教材も資料として活用していました。気になる教材や自分に足りないものを補える教材は使ってみるのがおすすめです◎

ハン検準2級に合格する勉強法 まとめ
今回はハン検準2級に合格する勉強法をまとめてきました。
合格までの勉強は楽しいことばかりではないですが、合格した時の達成感と喜びは言い表せません^^特に壁が高いほどそれは強くなります*
3級まで登りつめたみなさんなら準2級も合格はすぐそこに見えてきます!
自分を信じて화이팅!!!!


ハン検準2級の合格目指して頑張っています!現時点で合格点ギリギリの為なんとかあと1ヶ月で5~10点伸ばしたいところですが、ここを勉強したほうがいいなどアドバイス下さい
ゆかさん コメントありがとうございます* あと1ヶ月ほどなので新しい教材や知識を入れるというよりは過去問を繰り返し解くことが大切だと思います!!準2級は難しいですが私が受けた年は過去問で出た単語や文法がたくさん出題されたので、過去問の重要さを身にしみて感じました….!! 最後の追い込み頑張ってください!結果出たらぜひ教えてくださいね^^