みなさんこんにちは!すずのです^^
私は今現在(2019年3月)、6月のハングル検定2級合格に向けて勉強しています^^
突然ですが、みなさんはハングル検定にモニター募集があるのをご存知ですか??
このようにハングル能力検定協会がモニター募集を時々かけているのですが、モニターに選ばれるとなんと、、
- 公式テキストを1冊もらえる!!!
- 合格時に申請するともらえる500円の合格カードを無料申請!!!
あ!!!!やりたい!!!!!!!!!!
今まで5回はハングル検定を受けてきた私。これは是非とも参加したい!!!と思ったのもつかの間、2019年のモニター募集は準2級〜5級(;_;)
2018年は確か5級と4級しかなかったので2019年は級の幅がひろがりましたが、2級を目指す私は応募すらできない(;_;)
切なすぎる(;_;)
そんな私は考えました。
ということでハングル能力検定協会、完全非公式のセルフモニター行います♪
勉強の記録も兼ねて今やっている勉強や使っている参考書などを紹介していきたいと思います*
合格証をみなさんにお見せできるまで勉強の記録を更新していきますので、これから2級に挑戦するみなさんの助けに少しでもなれたら嬉しいです。
2019年3月
2019年の3月15日から6月の試験の申し込みが可能だったのですが、実は今回2級を受けるつもりはありませんでした。
2017年の春季試験の時に準2級を取って以来、ハン検の2級のレベルは自分の力ではまだ不十分だと思い、いつかしっかり2級の試験対策をしてから挑戦しようと思っていました。受験料も高いですし^^;
そしてなんだかんだ2年の月日が流れたのですが、ふと思ったんです。
いつか受けるって言って結局何もしてないな??
韓国語の勉強はほぼ毎日続けてしてはいたのですが、やはり目指す目標地点がはっきり定まっていないと勉強のやる気も出ないし、集中もできない。
結局、韓国語の力もかろうじて維持している状態で上がってはいないなと感じたんです。
やっぱり私は韓国語初心者の時から検定を目標にずっと勉強してきたし、その結果少しずつ上の級を目指せるようになってTOPIK6級も取得できました。6級合格までは多分7回ぐらい受験しているはずです。
いつかいつかって言ってたら何も進まないなと改めて感じ、2019年の春季(6月)試験に申し込みました!
もちろん、今の実力じゃ落ちること確定です。あとほぼ2ヶ月しかありませんがどこまで合格に近づけるか記録していこうと思います。
今(2019年3月)の実力
今持っている実力を証明できる資格はTOPIK6級、ハングル検定準2級です。
ハン検2級に向けてしている勉強
ハン検2級合格に向けてしてきた勉強を記録していきます♡
申し込み前
以前はこちらの本を使っていてまず1周勉強してみました。2級の教材といえばこれですよね^^
しかし、全然単語も文法も覚えることができず、今は本棚に眠っております….
一通り勉強しても知識が全く頭に入らなかった訳を私なりに考えてみたのですが、
- 知らない知識が多すぎてモチベーションが上がらない
- 解説が少ないので、一通り知識をつけてから問題演習として活用するのがいいのかも…..
- 単純に私ができなさすぎる 笑
以上、3つが挙げられます。③、切ない( ; ; )
この本、たくさん問題が載っているので問題演習をするにはすごく良い教材だと思うのですが、今の私の実力では単語が分からなすぎて問題が解けない。→ 単語を調べまくる →その瞬間は覚えたつもり →30秒後には忘れちゃう。このサイクルのエンドレス。しかもこの作業をするのにものすごい時間がかかります。
何周もすれば覚えられる!と思ってやってはいたのですが、勉強している私が楽しくなかったので一旦、この本はおやすみすることにしました。過去問で7割ぐらい取れるようになったら追い込みで使いたいなと思っています*
試験申し込み後の勉強
2019年3月 過去問をひたすら解く
今まで2級の勉強をいつかしようと思い過去問をメルカリで4冊買っていたのでひたすらこれらを解くことを始めました。過去問は高いので少しでも安く手に入れられるよういつもメルカリをチェックしています^^
3月中は第7巻をやっていました。古い過去問ですが1ページごとに答え合わせできるので勉強しやすいです。
私の試験勉強は基本的に問題を解いて、分からなかった単語や表現を調べてノートに書いていきます。単語を調べるときは最初に日韓辞典で調べ、次に韓韓辞典でも調べ直します。2重で調べることで単語の細かいニュアンスをつかむことができ、単語の理解度が増すので韓韓辞書は必須です☆

4・5月も3月と同じく過去問を解いて勉強していました**
〜その他の教材〜
オノマトペ(擬音語・擬態語)の問題で分からないものが出てきたときはこの本で確認しています。オノマトペはイメージで覚えることが必須なのでこのような本が1冊あると便利です。

ハングル検定の受験票が届きました!!
5月中旬!!ハングル検定の受験票が届きました*

まさかの1番(笑)
第52回ハングル検定までにしたこと 振り返り
2・3月ぐらいからハングル検定2級に向けての勉強を始めてから今までした勉強を記録としてまとめていきます^^
- ハングル能力検定試験2級合格をめざして [ 李昌烈 ] 2周
- 過去問題集2級 第7,8巻 それぞれ1周ずつ
言い訳をすると就活などで4・5月はあまり番強に集中できず
今回の試験では正直、自分の中で納得するほどの対策ができませんでした。
どうにかこうにかで過去問2冊に手を出せましたが内容をしっかり理解できたわけでもなく…..
反省が残ります。(´;ω;`)
とりあえず明日は11月の練習として頑張りたいと思います♪
第52回ハングル検定 試験当日
いよいよ当日!!がんばります^^

なんと今回、2級受験者は5人だけでした!!!少なくてびっくり(゚д゚)!
無事、試験も終わりいよいよ自己採点。。。。
気になる自己採点結果はこちら!!!!!
聞き取り 20/40
筆記 32/60
合計 52/100
はい。。。。。
半分しか点数取れませんでした。。。。
2級の合格点は70点なのでまだまだ勉強が必要ですね(T ^ T)
しかし、2年前、準2級合格してすぐにハン検2級の過去問解いた時、30点ぐらいだったことを考えると成長してるのかな^^;
帰りに分からなかった部分を勉強して帰りました^^
ここまでくると知識量勝負だと思うのでまた勉強を続けていきたいと思います!!
2020年の試験に向けて勉強!!!
2019年11月
また本格的に勉強開始!!!
過去問3冊、筆記部分を勉強しています♪
またこれからの勉強の様子をすずこりあで更新して行くのでみなさん応援よろしくお願いします**
毎日の勉強の様子はインスタグラムでみることができますのでこちらもぜひ☆
2級の道は始まったばかり!すずのの合格までの道を一緒に見守っていただけると嬉しいです!”ハン検2級セルフモニター” 次の更新をお楽しみに!
【2020年12月8日追記】
ついに!2級合格しました!!!!
詳しくはこちら↓
