そんな方におすすめなのがズバリ!オーディオブック!!!!
勉強する時間がないという忙しい社会人にぴったりの勉強法です*
通勤時間や家事の間に好きな本を朗読してくれるので日常生活の中で新しい情報をインプットできます^^
そして、韓国語の学習もできるのが大きなポイント!!!
今回は社会人の勉強とオーディオブックについて見ていきましょう!
日本の社会人の平均勉強時間は6分!?
日本の社会人の平均勉強時間は「1日あたり6分」だそうで。これはどう考えてもブルーオーシャンなんですよね。これから確実に消費時間は増えていくはず。大人になっても勉強を続けることは、当たり前になる。というか、そうならないと本格的に日本はヤバいw
— イケハヤ@ビットコイン大好き (@IHayato) December 25, 2019
こちらはブロガーやYoutuberとして活躍しているイケハヤさんの投稿なのですが、
日本の社会人の平均勉強時間は「1日あたり6分」だそうです。
この投稿を見て私は衝撃を受けたのですが、確かに私の周りの社会人の方で日頃から勉強している方は少ないなと改めて考えさせられました。
どうしても日本のイメージだと
学生=勉強
社会人=仕事
このようなイメージが強くて、勉強は学生のうちだけすればいいという考えが少なくともあるのかな??と思います。
しかし、生涯学習という言葉もあるように、人間は学ぶことをやめたらそこで成長が止まってしまいます。新しい知識を取り入れながら自分の生活を豊かにするのが勉強です。
それなのにもかかわらず、社会人の勉強時間が平均6分というのは
いかに社会人になったあと勉強する人が少ないかを物語っていますよね。
逆に言えばこれだけ社会人で勉強している人が少ないので勉強している人はしていない人より確実に知識や成長レベルに大きく差をつけることができます。
社会人ですから日々忙しく、勉強する時間がない、、という方が多いのもわかります。
そんな方はまず始めに読書から初めてみませんか??^^
社会人におすすめの新しい読書方法”オーディオブック”がおすすめです*
オーディオブックってなに??
オーディオブックとは普通の目で読む本ではなくプロのナレーターや俳優による朗読を耳から聞いて楽しむためのサービスです。
このオーディオブックの一番の特徴は読書をながら作業でできること!!!
通常の読書は目を使って読むため読書の時間を確保しないとできませんが、オーディオブックは耳で聞く読書。そのため日常の作業の中で本の内容をインプットできる優れものなんです^^
ながら作業でできる読書なので忙しい社会人にはぴったり!
通勤や通学、家事をしながらラジオ感覚で読書ができます*
電車で本が読みたいけど満員電車で本が出せない、、
なんて心配も無し^^
さらに、テレビやYoutubeで有名なメンタリストのDaiGoさんもオーディオブックを活用して自身のトークスキルを身につけたとおっしゃっていました!!
その動画がこちら↓↓↓
使い方次第で様々な勉強をすることができるオーディオブック。
手軽にできる社会人の勉強方法としてこれからオーディオブック人口が増えること間違いなしですね◎
オーディオブックのおすすめはaudible
このような方におすすめしたいのはAmazonが提供してるオーディオブックサービス”audible”!
私も実際に使っているのですが、使ってみていいな!!と思ってた点を紹介していきたいと思います*
音声なので内容が自然に入ってくる
audibleをはじめとしたオーディオブックの一番のおすすめポイントはこれ!!
音声なので自然と内容がスッと入ってくる感覚です*
私はあまり読書が好きではないのですが、audibleであれば気軽に日常生活の中に取り入れられるので負担なく本の内容をインプットすることが可能!
しかも、ながら作業でできる読書なので時間の節約にも!忙しい社会人の大切な自分の時間を有意義に使うことができるんです^^
毎月1冊、オーディオブックが無料で聴ける
audibleは月額1500円のコンテンツなのですが、
毎月1枚コインがもらえて1冊好きなオーディオブックを無料で聞けます。
そのため月額1500円は出費としてかかりますが、
本屋さんに行くと1500円以上の値段の本がたくさんあるので実質毎月1冊ほぼ無料でオーディオブックを聞くことができます。
👉 Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
韓国語の学習にもaudibleが役立つ!!
audibleの配信ラインナップには韓国語の教材もあるんです!!
キクタン韓国語
韓国語の勉強にキクタンを使っている学習者の方は多いのではないでしょうか??
audibleにはキクタンの音声CDがラインナップされているのでその悩みが一気に解決^^
キクタンの本を持っていなくても日頃から韓国語のチャンクを聞いて耳慣らしをすると勉強が一層しやすくなります◎
NHK まいにちハングル講座
NHKのハングル講座の音声もaudibleでダウンロード可能です。
ハングル講座はラジオを聞き逃すと音声CDを購入したり、ダウンロードするためにカードを買わなければいけません。
わざわざお店に出向かなくてもaudibleでダウンロードすることで手間が省けます*
audibleは勉強に役立つ!様々な機能付き!
最後にaudibleの知っておきたい機能を紹介していきます*
- オフライン機能
- 再生速度を変えられる
- スリープタイマー付
- 会員向け特別価格で追加購入可能
- 購入した本は退会しても聴ける
- 購入した本が気に入らなかった場合、交換可
以上がaudibleのおすすめポイント!!
特に私のおすすめは再生速度を自分好みに変えられる点です。
再生速度の調節可能
オーディオブックには大抵、再生速度を変えられる機能がついているのですが、
audibleは0.75~3倍まで音声の速さを変化させることができます。
オーディオブックは大体が5時間ぐらいの本なので3倍速にすればその半分以下の1〜2時間で一冊を読むことができます*
さらに、audibleは洋書が多いので再生速度を調節しながらリスニングの勉強にも最適です◎
先ほども書きましたが、メンタリストのDaiGoさんもこの音声速度の機能を使ってインプット、アウトプットを繰り返したとYoutubeの動画で話していました^^
audibleを使った感想は??
ここでaudibleの口コミをみてみましょう!
amazon audible至高すぎて😭😭
ダウンロードすればオフライン再生できるし、
移動中は速度早めてサクッと聞き読書。スリープタイマー機能でベッドで寝ながらゆっくり読書…
なんでもっと早く教えてくれなかったんだw
Kindleもいいけど断然Audibleだわ🥺whttps://t.co/IGpjPdKzKq pic.twitter.com/gQaMCux6WZ
— 木村 賢司@QOL爆上げ (@HairKimura) December 27, 2019
Audible初めて使った。結構いいね。
車酔いしないし、運転してても本読める❗— MM (@hLyA0Siryc43TVK) December 25, 2019
AmazonのAudibleいいなー😊
会社の通勤時間に毎日聞いてたらかなりの数の本を読める🙄
もうちょい安ければ即導入だけどちょっとハードル高いかな😭(笑)
まあものは試しでまずやってみるべきか…😆💦— ホヌ (@honu_kailani) October 30, 2019
最近はAudibleの「音声読書」にハマってますが、目を閉じながらのじっくり読書はいいですね。手を使わないのは、かなり快適。
ちなみに今日は、メンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」をあらためて聴く予定。文章術をひたすら磨いていきます☺️
— ひでまる (@hidemaru727) October 16, 2019
このようなコメントをみているとやはり耳で本の情報をインプットできるという点を推している方が多いですね*
SNSでオーディオブックの口コミを探したのですが、良いと書いている方が多かった印象でした^^
私も利用してますが、移動や家事をしながら効率よく読書できるのでとても便利でおすすめです◎
社会人にはオーディオブックがおすすめ! まとめ
今回はオーディオブックの良さをまとめてみました!
私は日頃から韓国語を勉強しているのですが、韓国語の教材もこのaudibleに取り扱いがあるのでとても重宝しています*
オーディオブックに興味のある方は是非利用してみてくださいね◎
